荒らし対策ガイドライン
最終更新日: 2025年8月28日
本ガイドラインは、MIRAIを導入したサーバーにおける荒らし行為への適切な対応方法を示すものです。サーバー運営者様は以下を遵守し、円滑かつ安全な運営にご協力ください。
1. 初期設定について
MIRAIを導入後、必ず公式ホームページから初期設定を行ってください。
初期設定を行うことで、BOTの認証機能やセキュリティ機能が有効になり、荒らし行為の予防につながります。
2. 連絡手段の確保
サーバー運営者は、開発者(JUN-SUZU)と迅速に連絡が取れる状態を整えてください。
具体的には以下のいずれかを必ずご確認ください。
- 公式サポートサーバー(工房鯖)に参加する
- メールアドレス(info[at]jun-suzu.net)からのメールを受信できるよう設定する
3. 荒らし発生時の対応
荒らし行為を確認した場合、速やかに開発者へ報告してください。
報告手段は以下のいずれかをご利用ください。
- 公式サポートサーバー(工房鯖)の専用チャンネルで報告する
- メールアドレス(info[at]jun-suzu.net)に詳細を送信する
- MIRAI公式ホームページのお問い合わせフォーム
報告内容には以下の情報を含めてください:
- 荒らし行為の具体的な内容
- 荒らし行為を示すスクリーンショット
- 発生日時
- サーバーIDおよびサーバー名
- 加害ユーザーのDiscord IDやユーザー名
- その他、対応に必要と思われる情報
4. 開発者側の対応
報告を受けた後、開発者(JUN-SUZU)は以下の措置を検討・実施します:
- 荒らし行為の内容確認と証拠収集
- 場合によっては、加害ユーザーをブラックリストに登録し、MIRAIの導入サーバー全体でのアクセスを制限
- 必要に応じて、該当ユーザーが契約しているISP(インターネットサービスプロバイダー)の窓口に通報
- 重大な被害が想定される場合には、警察等の法執行機関への通報
※ただし、認証免除設定に追加されているユーザーについては、十分な措置を講じられない場合があります。
5. 注意事項
- 本ガイドラインは、MIRAIを導入したサーバーにおける荒らし行為への対応を目的としています。その他のトラブルについては、各サーバーの運営方針に従って対応してください。
- 開発者は、報告内容の真偽を確認する権利を有します。虚偽の報告が判明した場合、適切な対応を行うことがあります。
- 本ガイドラインは予告なく変更されることがあります。最新の内容は公式ホームページでご確認ください。